織田信古

 
凡例
織田信古
時代 江戸時代後期
生誕 寛政6年(1794年
死没 弘化4年6月10日(1847年7月21日
改名 長祥(初名)→信古
別名 通称:義之助、豊次郎、織部
墓所 東京都練馬区広徳寺
官位 従五位下近江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
丹波柏原藩
氏族 織田氏(信雄系高長流)
父母 織田信応:不詳
養父:織田信守
正室:織田信守の長女・安子
良性院
養子:信貞
テンプレートを表示

織田 信古(おだ のぶもと)は、江戸時代後期の大名丹波国柏原藩の第6代藩主。通称は義之助、豊次郎、織部。官位従五位下近江守高長系織田家9代。

生涯

寛政6年(1794年)7月、柏原藩世嗣だった織田信応の長男として江戸にて誕生した。初名は長祥。

信応は3代藩主・信旧の3男で、分家から養子入りした4代藩主・信憑の養嗣子だった。そのため、信古は柏原藩織田家の正統な後継者の立場にあった。信応の死去に伴って信守の嫡子になったが、信守は実子である長男信貞を後継者にするため、信古の退隠を画策する。いわゆる「秘命騒動」である。しかし、一部の家臣の強い反発により、信守は信古を婿養子とし、後継者として認める。

文政9年(1826年)9月1日、第11代将軍・徳川家斉御目見する。文政12年(1829年)11月16日、信守の隠居により家督を相続する。同年12月16日、従五位下・近江守に叙任する。

天保9年(1838年)1月、信守の側室保野の下女しまが老中脇坂安董に、信守と保野が柏原に幽閉されようとしていると直訴に及んだ。いわゆる「保野騒動」である。柏原で隠居していた信守は、江戸に移って暮らそうとした。これに対し、重臣は藩の支出増加を心配し、保野を江戸から呼び寄せることで思いとどまらせようとした。保野の下女しまはこれを誤解したのである。天保10年(1839年)8月16日、幕府はそうした事実はないとしながらも、騒動を起こしたことを理由に藩主信古に逼塞、先代藩主信守に遠慮を命じるなど、関係者を処罰している。天保11年(1840年)1月17日、幕府は浅草新寺町の江戸上屋敷を収公し、新たに三田小山の旧間部邸を与える。

天保13年(1842年)3月9日に隠居し、養子・信貞に家督を譲る。弘化4年(1847年)6月10日、江戸において死去、享年54。広徳寺に葬られた。

系譜

  • 父:織田信応
  • 母:不詳
  • 養父:織田信守
  • 正室:安子 - 織田信守の長女
  • 生母不明の子女
    • 長女:良性院 - 鶴姫、織田信貞の養女、織田信敬正室
  • 養子
    • 男子:織田信貞 - 織田信守の長男
織田木瓜紋信雄系高長流織田家9代当主(1829年 - 1842年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田氏柏原藩6代藩主 (1829年 - 1842年)
信包流織田家

1650年から1695年まで公儀御料

信雄流織田家