相良前続

 
凡例
相良前続
時代 室町時代
生誕 生年不詳
死没 嘉吉3年6月26日(1443年7月23日
改名 周頼→前続
別名 幼名:藤五郎、初名:周頼、竺芳
戒名 竺芳永徳
墓所 永国寺→後に願成寺
官位 宮内大輔、左近将監、従五位下・近江守
氏族 相良氏
父母 父:相良実長
兄弟 前続、頼家
島津忠国の妹(生円院)
堯頼
テンプレートを表示

相良 前続(さがら さきつぐ、生年不詳 - 嘉吉3年6月26日(1443年7月23日))は、相良氏の第9代当主。第8代当主・相良実長の子。幼名は藤五郎。初名は周頼。通称および官途は宮内大輔、左近将監を経て近江守・従五位下。正室は島津忠国の妹「生円院」。子は第10代当主相良堯頼

略歴

初名は周頼(かねより)で宮内大輔を称したが、応永年間の初めに近江守に任ぜられて通称を改め、応永20年(1413年)3月、阿蘇宮社を参詣する前夜に見た吉夢により「前続」と名も改めた。

近江守に任命された頃に人吉城主を相続したという説もあるが、一般的には応永24年(1417年)4月4日に父・実長がなくなった際に人吉城主となったとされる。しかし家督は譲られた時期は判然としない。

薩摩大隅日向守護であった島津忠国の妹が妻で、同時に日向伊東氏も同族であったが、島津忠国が伊東祐堯を攻めた際には、祐堯の救援要請を受けた前続は単騎で日向に赴き、忠国を説得して兵を収めせたことがある。

先代に続いて比較的平和な時代で、応永17年(1410年)の添田王門前社壇の造営を始め、薩摩瀬祢宣嶋神社など数々の社寺の造営を行っている。東照山清明院を移転して蓬来山永国寺と号したのも前続である。

嘉吉3年(1443年)逝去。牌所は永国寺、墓は金堂山願成寺にある。法名は竺芳永徳。

参考文献

  • 熊本県教育会球磨郡教育支会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 相良前続」『球磨郡誌』熊本県教育会球磨郡教育支会、1941年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042262/673 国立国会図書館デジタルコレクション 
肥後相良氏第9代当主

長頼 - 頼親 - 頼俊 - 長氏 - 頼広 - 定頼 - 前頼 - 実長 - 前続 - 堯頼 - 長続 - 為続 - 長毎 - 長祗 - 長定 - 義滋 - 晴広 - 義陽 - 忠房 - 頼房 - 頼寛 - 頼喬 - 頼福 - 長興 - 長在 - 頼峯 - 頼央 - 晃長/頼完 - 福将 - 長寛 - 頼徳 - 頼之 - 長福 - 頼基 - 頼紹 - 頼綱 - 頼知 - 知重