浄慈寺

浄慈寺
浄慈寺
浄慈寺の位置(中華人民共和国内)
浄慈寺
中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中華人民共和国の旗 中国浙江省杭州市西湖区
座標 北緯30度13分46秒 東経120度08分56秒 / 北緯30.2295度 東経120.1490度 / 30.2295; 120.1490座標: 北緯30度13分46秒 東経120度08分56秒 / 北緯30.2295度 東経120.1490度 / 30.2295; 120.1490
宗教 仏教
宗派 禅宗
建設
様式 中国建築
創設者 忠懿王銭弘俶
創設 954年
テンプレートを表示
浄慈寺
大雄宝殿
各種表記
繁体字 淨慈寺
簡体字 浄慈寺
拼音 Jìngcí Sì
発音: ジンツースー
日本語読み: じょうじじ、じんずじ
テンプレートを表示

浄慈寺(じょうじじ、じんずじ)は、浄慈報恩孝禅寺ともいい、中華人民共和国浙江省杭州市西湖区の西湖湖畔の南屏山にある仏教寺院である。1983年に漢族地区仏教全国重点寺院のひとつに指定された。

鎌倉仏教と深い関係があり、とくに日本の曹洞宗の開祖である道元の師である天童如浄はこの寺の住持をつとめていた。

歴史

浄慈寺ははじめ「慧日永明寺」という名前で、五代十国時代顕徳元年(954年)、呉越国の忠懿王銭弘俶により建てられた。開祖は永明道潜であり、建隆2年(961年)から永明延寿禅師がその後を継いだ[1]北宋時に「寿寧禅院」、南宋では「浄慈報恩孝禅寺」に名前を改めた。略称して浄慈寺・浄慈禅寺と呼ぶ。禅宗五山のひとつに列せられている。以降、しばしば破壊と再建をくりかえした[2]

特徴

夜気滃南屏、軽嵐薄如紙。
鐘声出上方、夜渡空江水。
明・張岱の詩『西湖十景』[3]

浄慈寺は中国の仏教寺院として典型的な構造をしている。1960年に建てられた大雄宝殿の西には済祖殿があり、中に済公の像を祀っている[2]。寺門の右側には西湖十景のひとつである「南屏晩鐘」の碑亭がある。

初の洪武年間に重さ10トンの梵鐘が作られ、毎日日没時にあたりが暗くなる折、鐘の音が響き鳴った。南屏山には穴のあいた奇岩が多く、鐘の音に穴が共鳴してはるか遠くまで聞こえるのだという[4][5]康熙帝は浄慈寺の門の外に碑亭を建て、その上に「南屏晩鐘」の四字を記した[6][7]。清末の戦乱で鐘は失われた[2]1984年、浄慈寺は日本の曹洞宗大本山である永平寺の援助によって大梵鐘を再建した。1986年11月21日、日中の仏教関係者数百人が浄慈寺に集まって、大梵鐘落成法会を開催した[4]。鐘の外側には『法華経』6万8千字が鋳込まれている[2]

ギャラリー

山門
鐘楼
「南屏晩鐘」の碑

脚注

  1. ^ 『武林西湖高僧事略』。http://www.cbeta.org/result/normal/X77/1526_001.htm 
  2. ^ a b c d 浄慈寺
  3. ^ 張岱『西湖夢尋』巻一・総記
  4. ^ a b 浄慈寺介紹
  5. ^ 「南屏晩鐘」『浄慈寺志』 巻十四。http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=83307&page=2&remap=gb。"杭州府志(中略)蓋茲山隆起内多空穴、故伝声独遠也。洪武時、以旧鐘尚小、銅二万余觔重鋳。宋濂為之銘。自是南屏鐘声尤与他刹不同。"。 觔はに同じ。1觔=600g とすると二万觔は12トン。
  6. ^ 『西湖志』巻九: 在南屏山浄慈寺前、旧称南屏暁鐘。康熙三十八年、清聖祖仁皇帝御題十景、改南屏暁鐘、建亭其処。
  7. ^ 『湖山便覧』巻七: 在寺門、面臨万工池。宋陳清波・張沢端、明戴進倶有南屏晩鐘図、聖祖御書四字、為十景之一、恭摹勒石建亭于此。
中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区